定時後に映画館

ITパスポートの記事が人気の、映画ブログです。

【トイ・ストーリー4】トイ・ストーリー最高傑作かつ最終回にふさわしい(感想:ネタバレあり)

https://www.disney.co.jp/movieoy4.html

 

前作「トイ・ストーリー3」でウッディ一行がアンディからボニーに引き取られ、おもちゃとしてあるべき姿を作品として明示し、完璧なエンディングを迎えたと思ったら、続編の制作が決定。

アカデミー賞長編アニメーション賞も受賞し、記録的な興行収入も達成し、物語としても非の打ちどころがない「3」の続編が蛇足にならないか不安になったファンも多いかと思うが、私は「4」は「3」のクオリティと我々の抱く期待を上回っていたと感じる。

 

この作品を作ってしまったら、これ以上の続編を創るのは流石に難しいのではなか?という集大成的作品であったと思う。(スピンオフはいくらでもやってくれていいけどさ)

 

ネタバレをしながら魅力を書いていくよ。

 

おもちゃそれぞれの価値観

3は「おもちゃは子どもに遊ばれてなんぼでしょ」というウッディの決断が作品のテーマそのものであったように思えるが、本作はそれをひっくり返す、というか「それが絶対的な正しさではなく、それぞれの価値観で自分の人生を生きなよ」みたいな多様性がテーマになっているように思えた。

トイ・ストーリー4は主要キャラクターが「やるべき役割」と、「自分の考え」の乖離をどのように見つめ、修正していくかを奮闘する物語である。「多様性」が昨今の時世では重要とされる中、ディズニーらしくど真ん中のテーマを持ってきたという印象だ。

 

本作のキーキャラクターは以下の3名で、彼らの「価値観」の変化がストーリーラインそのものとなっている。三者三様の考え方があり、すべてを否定せず各々が自らの答えを導き出しており、誰が見ても傷つかない、何かしらの共感を覚えられるような、作品となっている。従来の「トイ・ストーリー」シリーズのように、明確に懲らしめられるヴィラン(悪役)のポジションがいないのも、子ども向けの優しい物語としてポイントが高い。

 

①ウッディ

「1」からの主人公。彼が最も「おもちゃ」としての役割に強いこだわりを持っていたのだが、既におもちゃとしてアンティークショップに並べられる生活を脱していたかつての仲間ボーの価値観に影響され、ボニーのおもちゃとして生きることを辞め、世界を旅するおもちゃとして生きることを決断した。

私が本作を最終回であるべきと言っているのはそれが大きな原因で、つまりは「4」でウッディは、バズやジェシーやその他1からのイツメン、そして持ち主のボニーと別れることを決めたのである。これで再開など果たしたらそれこそ蛇足になってしまうだろう。

 

物語の序盤、ボニーの成長を見守り、彼女の幸せを守ることこそがおもちゃの役目だと思っていたが、ボニーのお気に入りおもちゃからはすでに外されている。

そこで幼稚園でボニーがつくったお気に入りの「フォーキー」を守ることで、間接的にボニーを笑顔にすることを使命だと躍起になる。が、かつて惹かれていたおもちゃのボーと再会し、彼女の「子どものために生きるのではなく、広い世界を見てみたい」という価値観に影響され、結果的にボニーの元から離れることを決めたのだ。

 

彼はおもちゃとしての役割に非常にこだわるキャラクターだったが(しかも過去3作も続くシリーズ作の主役)、彼がその確固たる価値観を捨て、自分のこころの声に従い、やりたいことに踏み出した。

それだけでも物語として大きな力を持つし、本作のこの決断は過去3作ブレないキャラクター像が確立しているからこそ映えるものであった。シリーズ物の積み重ねの威力を存分に発揮した結果であったといえる。

※もちろん「4」の作中でも序盤はボニーおよびフォーキーへの過保護っぷりから、中盤はギャビー・ギャビーからフォーキーを救うために結成されたチームの仲間の反対を押し切ってまでも、ギャビー・ギャビーの元に一人で戻っていく様から、ウッディの強い正義感とおもちゃとしての使命感を描いている。シリーズものとしての妥協をしないのも本作のよいところだ。

 

②フォーキー

本作の予告編ではボニーが幼稚園で手作りした「フォーキー」が大いに取り上げられているが、かなり序盤に彼個人の役割は終え、中盤にはギャビー・ギャビーに囚われる舞台装置となってしまった印象が強い。


「トイ・ストーリー4」日本版予告

 

彼はボニーにとって大切なおもちゃでありながらも、自らはゴミであるという認識が強く、何度もボニーの元からゴミ箱に逃げ帰ろうとする。それをウッディは「君はボニーにとって大切なおもちゃである」と何度も諭し、物語中盤には既に「ボニーの元に帰りたい」とマインドリセットされている。

※つまり、彼の気持ちの変化に大きなドラマ性はない。

 

しかし彼も大切な役割を持ったキャラクターの一人ではある。

「私はゴミである」という役割に固執しているが、「ボニーにとって大切なものである」という理由から、自らを「おもちゃ」として認識しなおした非常に思考に柔軟性を持ったキャラクターが、フォーキーだ。その変化を起こしたのはウッディである。

ウッディはフォーキーと同じように、他の人に諭されながらも自らの役割を変える決断をするのだが、フォーキーが物語中先んじてその決断を軽々と行うこと、そしてその原因がウッディにあること、それが少なからずウッディの大きな決断の唐突感を減らしているような気がしている。

 

③ギャビー・ギャビー

本作のヴィラン的な役割を持つキャラクター。かつてボーもいたアンティークショップの棚に並べられているおもちゃ。

ウッディにも内蔵されているボイス・ボックスを持っているが、壊れているため、ちゃんとした音が鳴らない。それゆえにアンティークショップに遊びに来る店主の孫娘ハーモニーに見向きもされないと思っている。ハーモニーと一緒に遊ぶことが彼女の夢で、アンティークショップに現れたウッディのボイスボックスを手に入れようとして、フォーキーをアンティークショップに幽閉した。

 

彼女はおもちゃとしての役割を果たしたいが果たせない悲しい登場人物だ。ウッディたちと中盤までは対立していたが、結果的には暴力的な手段ではなく、ウッディとの話し合いで彼女はウッディのボイスボックスを手に入れることになる。

ウッディは今までアンディとボニーにたくさん遊んでもらっているが、ギャビー・ギャビーは棚に飾られたまま。ウッディ本人が序盤にフォーキーに対して「子どもに遊んでもらえることは幸せなこと」と諭しているだけあって、ギャビー・ギャビーから「役割を譲ってほしい」と嘆願されたら、彼としては受け入れざるを得ないだろう。

 

ギャビー・ギャビーはボイスボックスを手に入れたが、ハーモニーには見向きもされないままだった。彼女は絶望するが、ウッディがボニーの元に一緒に行くことを提案する。しかし最終的には移動遊園地で迷子になっている女の子(=今まで役割を見つけられずにいたギャビー・ギャビーと重なるものがあったのだろう)に拾われることを決断し、彼女の友人として引き取られることになる。

 

彼女は子どもの友達になるという本来の役割を果たしたいけれど、果たしきれなかったおもちゃであり、彼女はその役割に固執し、結果的にはその役割を手に入れた。

彼女がいたおかげで「今までのウッディの考えは何なの?」という過去作の否定に本作が結びついておらず、しかも中盤までに疑似的に対立関係を生んだうえで和解させたことで、より視聴者に寄り添った作品として仕上がったのだと僕は思っている。

 

ただしその「おもちゃの役割」にもレイヤーがあり、「ある特定の子供」の役に立ちたいなのか、「世の中の多くいる中の誰かひとり」の役に立ちたいなのかでかなり考え方は異なる。ウッディは比較的持ち主に厳格なおもちゃだったので、前者に寄っており、当然ギャビー・ギャビーもハーモニーと遊びたいという思いが強かったので、前者寄りだった。

しかしウッディはアンディからボニーへと別の子どもの元に行く経験をしており、それゆえにギャビー・ギャビーに別の子どもの元で役割を果たすという道を示すことができたわけだ。

良い意味でウッディはギャビー・ギャビーの人生の師になっているし、ウッディ自身もギャビー・ギャビーと対話することで、ボニーの元に居続ける必要性がもはや少ないということを自覚していく。

 

ウッディが他のキャラクターに影響を与えながらも、自分の価値観を徐々に変えていくという堂々たる主役っぷりを発揮できているのは、価値観を変化させられても違和感がない新キャラクターのフォーキーとギャビー・ギャビーのお陰であるともいえる。

 

良い味を出すサイドキャラクター

本作はウッディとおもちゃたちとの別れで幕を閉じるが、お馴染みの「無限の彼方へ さあ行くぞ!」をバズとウッディが呟き、エンドロールが始まる(ちなみにオープニングは「君はともだち」。最終回にふさわしい出だしとオチである)。

バズは本作の主要キャラクターからは外れているが、シリーズ全体でウッディの相棒として活躍してきた彼はとてもいい役割を担っていた。

序盤にウッディから「心の声に従う」という概念を教えられ、作中はおもちゃ備え付けのボタンを押して出てくる音声を「心の声」と認識して彼は行動していくのだが(=つまりは心の声がよくわかっていない)、ウッディがボーと一緒に生きたいと葛藤を抱きながらもボニーの元に戻ろうとしていくなか、「心の声に従いなよ」と決断を促すのだ。ボーの元に戻りたいとウッディが思っていることを察したうえで、友人のためを思ったときに、ようやく「心の声」の意の本質に気づく、最高の友人ポジションとして機能している。

 

その他ピクサーの芸の細やかさを大いに感じたのだが、例えば序盤にボニーにウッディのバッジを奪われジェシーに付け替えられるシーンがあるのだが、終盤の別れのシーンでウッディが自らジェシーにバッジを託すシーンを挟み「後は任せたよ」を演出していた。そういった点でかつての作品の主要キャラクターであるジェシーも役割を持てていた。

 

新キャラクターでお気に入りなのは「デューク・カブーン」。

コメディアンとして大いに活躍していた。ボーと羊のおもちゃが危険が去った後に慰めあっているシーンの隣で、彼がバイクと慰め合っているのがお気に入り。

ちなみにエンドロール後のお馴染みのPIXARロゴとルクソーjrのアニメーションは、本作においてはルクソーjrの代わりをカブーンが担っており、作中でウッディとハイタッチをし損ねたモブおもちゃがカブーンとハイタッチして終わる。そういった芸の細かさも好きだが、とりあえずスタッフに愛されていることをヒシヒシと感じた。

 

その他余談

良い時間がなく日本語吹き替えで見たのだけれど、声優は全員問題なく演技ができていた。チョコレートプラネットのお二人が声優を務めていたらしいが、全く違和感なく聞き取れたので、日本語吹き替え版もオススメ。

 

アベンジャーズも一つの集大成を迎えたし、トイ・ストーリーも同じように集大成を迎えたと思っている。アラジンもそこそこ伸びてるらしいし、ディズニーは2019年でいくつ伝説を作るつもりなのだろう。